新居浜のヒット商品、食べ物など
ざんき | ざんきとは、愛媛県の東予地区でいう鶏肉のから揚げのことです。 因みに、北海道でも「ざんき」というらしい。 |
ふぐざく | ふぐの身や皮をきざみ、ネギ、カワハギの肝を添えて自家製ポン酢と紅葉おろしで味わう「ふぐざく」。実は昭和15年ごろ、「波満蝶」先代・藤田浅次郎が馴染みの客に「何か簡単なふぐ料理を作ってくれ」と頼まれたのが始まり |
白いも | 白いも(しろいも)とは、愛媛県新居浜市の新居大島(大島)で栽培されている食用の芋。サツマイモの一品種で、「七福芋」とも呼び、明治時代に米国から持ち帰ったとされることから、「アメリカ芋」とも呼ばれています。 |
ヒット焼 | 関東では「今川焼」、関西では「大判焼」「太鼓饅頭」などが新居浜では「ヒット焼」 形は円筒形ではなくて、 どら焼きの形をしているのが大きな特徴です。 名前の由来は、1955(昭和30)年、新居浜市民球場前のホームラン食堂で、甘党の店主が店頭で大判焼きを売り始め、ホームランよりヒットの方がたくさん出るからという理由で「ヒット焼」にしたそうです。 |
パン豆 | 地元の酒米を煎り砂糖をかけた米菓で嫁入り菓子として、婚礼の引き出し物(縁起菓子)として出す愛媛県東部新居浜の伝統文化です。 「元気でまめに暮らしてほしい」という親心と周囲の方々へ幸せの福分けをするという意味があります。 新居浜以外では「おいり」と言います。 |
泡てんぼう | 洗顔用泡立てグッズです。1200本〜2400本のナイロン糸でできているため、とにかくきめ細かな泡ができます。 |
万長ラーメン | 安葉製粉麺の即席中華めんです。新居浜を離れた人からの注文も多く、赤と黄色のパッケージも昔から変わらない、懐かしい味であると多くの支持を得ています。 |
あんぶん | 上記の大島で収穫される白いもを使った本格芋焼酎です。 |